日本人は個性がないと、訳知り顔で言う人が多い。
そうなんだろうか?
それによって大声で自分の主張を押し通そうとするのが個性であるかのように、勘違いすることが多いようにも感じる。
個性を伸ばさなくてはということは、自分勝手や無責任を放任することに繋がっているようにも思えるし、自分の言い分だけを他にも強制するような偏った考え方を助長しているようにも感じられる。
個性というのは、人と同じことをやっていてもキラリと光るものが隠しようもなく現れるものであって、それは才能とも表裏をなしているものだと思う。
奇抜なことをやるのが個性であるとも思わない。
日本人の個性というのは、他人と協調できる能力であって、それができる人が大勢居るから、それが個性だと思わないでいるのではないのか?
それでいて日本人が作り出すものは、かなり独創的だと思える。それらは個性の現れそのものなのではないだろうか。
世界各国では、自己主張をしすぎる人たちが沢山居て、社会を纏めていくのが大変なのだとも聞く。俺が俺がと主張しないと埋没してしまうのだとも聞く。
協調性を重視するのあまり、才能の芽を摘んでしまうことは避けなければならないのは当然として、なにをもって個性として認めるのかというのは考えてみる必要がある。
才能と個性と自分勝手の区別はどう付けているのだろう?
多様性ということも含め、それらの概念がはっきりしないまま使われている言葉に思えてならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が書いた小説
ある日突然のように、頭に「これを書け」という声が響いて書き始めた小説「夏風越の(なつかざこしの)」は、始めてから年月がかかった。
どう書き進めるのかは、降りてくるお告げに従ってのことであるから、一気に何ページにも及ぶこともあれば、何か月にもわたって一文字も書かないということもありました。
幕末から現代に生まれ変わって、超常現象を介して話しが進むということなのですが、何かが時々降りてきて言われる通りに少しずつ書き進めて、4月7日、第八部までを書き上げました。この続きがあるのかどうか、今のところわかりません。
http://www.kng2321-cbs.com/natukazakosino-new.html
童話 「トイレの神様」・「鬼切丸」・「昔ばなし」・「麦の命」・「猿酒を飲んだ天狗」ほか、幼児に読み聞かせるのに良さそうなお話を書いています。
http://www.kng2321-cbs.com/douwa.html
心と体のために良さそうなものを集めていくページを作ってみました。興味をひくものがあると良いのですが・・・http://www.kng2321-cbs.com/kenkou1..html
女性のために役立ちそうなことを集めていくページをつくってみました。目につくたびにアップしていこうと思っています。興味をひくものがあるとよいのですが・・・http://www.kng2321-cbs.com/josei2.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分は才能・能力はあるし努力も人一倍して頑張っているのに、望む成果が得られていないとしたら、何故そんな境遇のままなのでしょう?
人知を超える力に触れることで道を開く方法を探ってみるのが良いと思うのです。
<a href="http://www.kng2321-cbs.com/why%20cleaning%20.html" target="_blank">なぜ自分で墓石クリーニングをすると良いのか</a>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トラックバック URL |