家内は、ケーキを作るのが好きで、時間があると台所にこもりケーキを焼いています。
洋菓子を作る方が多いのですが、昨日は6月に因んだ和菓子を作りました。水無月です。
水無月(みなづき)というのは、6月のことを指すと、古文で習いました。
6月30日は「水無月」を食べる日です。1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」というのがあります。
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に甘く煮た小豆をのせ、三角形に包丁で切られた菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
ピアノの練習を終えた倅と、PCで疲れた私への一服に、濃い抹茶を点てたのと一緒に水無月が饗されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
身近にある最大のパワーストーンで、気づきの体質になる。
できることは有ります。何でもそうですが、やってみると今まで見えなかったものが見え、解らなかったことが解ってくるものです。早くやれば良かったと、やった人は言います。
なぜ、自分で墓石クリーニングをすると良いのか
http://www.kng2321-cbs.com/why%20cleaning%20.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小説 「夏風越の(なつかざこしの)」
幕末から現代に生まれ変わって、超常現象を介して話しが進むシリーズ。
http://aa3take.web.fc2.com/syortstory1.html
動いて気づけば潜在意識につながり幸せ
旅行・登山・お出かけから得た幸せ日記
http://a2take70.blogspot.jp/
洋菓子を作る方が多いのですが、昨日は6月に因んだ和菓子を作りました。水無月です。
水無月(みなづき)というのは、6月のことを指すと、古文で習いました。
6月30日は「水無月」を食べる日です。1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」というのがあります。
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に甘く煮た小豆をのせ、三角形に包丁で切られた菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
ピアノの練習を終えた倅と、PCで疲れた私への一服に、濃い抹茶を点てたのと一緒に水無月が饗されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
身近にある最大のパワーストーンで、気づきの体質になる。
できることは有ります。何でもそうですが、やってみると今まで見えなかったものが見え、解らなかったことが解ってくるものです。早くやれば良かったと、やった人は言います。
なぜ、自分で墓石クリーニングをすると良いのか
http://www.kng2321-cbs.com/why%20cleaning%20.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小説 「夏風越の(なつかざこしの)」
幕末から現代に生まれ変わって、超常現象を介して話しが進むシリーズ。
http://aa3take.web.fc2.com/syortstory1.html
動いて気づけば潜在意識につながり幸せ
旅行・登山・お出かけから得た幸せ日記
http://a2take70.blogspot.jp/
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL |
| ホーム |